旧暦の秋は、七月から九月までで、初秋の七月、仲秋の八月、晩秋の九月とされていました。
仲秋は八月のこと、それで旧暦八月十五日は「仲秋の名月」と呼ばれるそうです。
仲秋の名月をめでる風習は、中国から伝わったそうです。
また、秋のちょうど真ん中にあたる日の八月十五日は、「中秋」と書くのだそうです。
約一月後の旧暦九月十三日〔今年は、十一月一日(水)〕に日本では、もう一度お月見をしました。
「後(のち)の名月」だそうです。
月見の時、その時期に取れた収穫物を供えるので、仲秋の名月は「芋名月」、後の名月は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれるそうです。
昨日、月を見られなかった方も十一月の月見はいかがですか。
寒さ対策をお忘れなく。