冬至まであと1ヶ月となり、夕方暗くなるのが早くなりました。
普段、自転車で移動することが多いのですが、いまだに無灯火の方がいます。
先日の夜、こちらが止まれの交差点で自転車と出会いました。
こちらはライトを点けていて一時停止をしたのですが、右から来た相手は、無灯火でベルを鳴らして通り過ぎました。
相手が優先なので止まらないのはよいのですが、無灯火でした。
ベルを鳴らさないと来ているのは分かりにくい、見つけられなかったです。
ベルを鳴らすぐらいなら、ライトも点灯して欲しいのですが・・・。
サラリーマン風の男性でした、私が出会った他の無灯火も大人です。
子供は少ないです(子供用は新しくオートライトで、大人用はダイナモだから?)。
また、自転車の電池式ライトで、点滅タイプは見つけにくいです。
点灯-消灯-点灯・・・、消灯しているときも走っている、移動しています。
こちらも自転車か歩いて(もしくは車、オートバイ)移動しています。
ずっと見ていられる訳ではありません(気になって見ていますが)。
最悪なのは、発光面がウズラの卵ぐらいの大きさで点滅しているタイプ、小さくてわかりにくいです。
街中、街灯があるのでぼんやりと相手は見えますが、パッと見では見落とします。
せめて発光面がテニスボールぐらいの大きさのライト、さらに点灯したままのタイプ。
自転車同士の事故の事故が増えています。
相手にわかりやすいライト、一時停止など自分でも予防しませんか。
車も早めにライトを点けたほうがよいですね。